2020年02月26日
「下半身の柔軟性の低下」は老いの大敵みたいです。
NEWS ブログ 杉山整体の健康情報
年齢を重ねていくと、筋力がていかしてしまう。なんとなく実感していると思います。
簡単に表現すると「運動不足」のことだろう。そういうことである。
人間の筋肉の7割が下半身である事実から考えると、やはり歩く事が大切であると思います。
「運動不足」解消のためには、ウォーキングが身近な選択肢としてベストだと思います。
年齢を重ねていくと、「運動不足」を気にする人は多いと思いますが、
身体が硬くなった、つまり「柔軟性の低下」を気にする人は多くないと思います。
知っていればなるほど、やらなくては、と思ってしまう「ストレッチ」も紹介してみます。
「なんか体力なくなってきたな~」と思うことはないでしょうか。
例えば、「走ったら、転びそうになった」「階段を危うく踏み外しそうになってしまった」
「ちょっとした段差でつまずいたそうになってしまった」「なんか知らんけど、足がもつれる」
これらは「運動不足」と同じぐらい大切な、「下半身の柔軟性の低下」が原因と言われています。
肉体の衰えは、持久力や筋力ばかり気になってしまいがちですが、
「柔軟性」に目を向ける人は多くない。
「身体の硬さ」は、私たちが思っている以上に「疲れやすい身体」を作ってしまっているという事です。
さて、身体の柔軟性の中で気を付けてもらいたいのは、何といっても「下半身の柔軟性」です。
特に重要な筋肉を3つ紹介します。
「ハムストリング」「大腿四頭筋」と「内転筋」です。
「ハムストリング」は主に太ももの裏側。 「大腿四頭筋」は主に太ももの表側。
「内転筋」は内股の筋肉です。そこのところは、ザックリした感じで把握して下さい。
「ハムストリング」と「大腿四頭筋」は、主に膝や股関節の曲げ伸ばしをするために必要な筋肉で、
「内転筋」は股関節を動かす為に、大きな役割を担っている筋肉です。
小さな段差でもつまずいてしまったり、足がもつれてしまうのは、
自分が思っている以上に「足が上がっていない」からです。
これらの「3つの足の筋肉」が硬くなってしまうと、スムーズな足の動きが損なわれという事です。
なので、「筋トレ」よりも、「ストレッチ」をおすすめします。
筋肉が硬いまま運動しても、肉離れを起こしたり、腰や膝を痛めたりと、
ケガをしてしまう原因になってしまいます。
まずは「しなやかな筋肉」を手に入れる事が、優先すべきことと考えるのが大切です。
それでは「3つの足の筋肉のストレッチ」を、3つだけ簡単に紹介してみます。
あまりたくさん紹介しても、続けなければ効果が得られないので、3つだけにします。
●「大腿四頭筋」・・・右足を正座の状態、左足をアグラの状態にしたら、徐々に上半身を倒しながら
状態を左にねじり、左腕を床につけます。そのまま60秒キープします。左右交互に行います。
太ももの前面が伸びるのを意識しながら、呼吸して下さい。
●「ハムストリング」・・・座った状態で両足を伸ばします。背中を丸めずに、両手で足のつま先をつかんだら、
そのまま60秒キープします。つま先がつかめない時は、膝を曲げてもOKです。
太ももの裏面が伸びていることを意識しながら、呼吸して下さい。
●「内転筋」・・・座って開けるところまで開脚したら、徐々に上体を前に倒していきます。
膝は伸ばしたまま、背中はまっすぐです。両足の開脚が辛い方は、片足をずつでも大丈夫です。
太ももの内側が伸びていることを意識しながら、呼吸します。
基本的に「ストレッチ」をする時間はいつでも良いですが、
風呂上がりと寝る前にすると、効果が実感しやすのでおすすめです。
寝る前は、あまり一生懸命やらないこと。あくまでも「軽く」です。
でないと、覚醒してしまい交感神経が優位に働いてしまい、睡眠の妨げになってしまいます。
注意してください。
「ストレッチ」は地道に続けることが、大切です。
「サボっても良いですが、やめない事」を心がけて、無理なく続ける事が大切だと思います。
簡単に表現すると「運動不足」のことだろう。そういうことである。
人間の筋肉の7割が下半身である事実から考えると、やはり歩く事が大切であると思います。
「運動不足」解消のためには、ウォーキングが身近な選択肢としてベストだと思います。
年齢を重ねていくと、「運動不足」を気にする人は多いと思いますが、
身体が硬くなった、つまり「柔軟性の低下」を気にする人は多くないと思います。
知っていればなるほど、やらなくては、と思ってしまう「ストレッチ」も紹介してみます。
「なんか体力なくなってきたな~」と思うことはないでしょうか。
例えば、「走ったら、転びそうになった」「階段を危うく踏み外しそうになってしまった」
「ちょっとした段差でつまずいたそうになってしまった」「なんか知らんけど、足がもつれる」
これらは「運動不足」と同じぐらい大切な、「下半身の柔軟性の低下」が原因と言われています。
肉体の衰えは、持久力や筋力ばかり気になってしまいがちですが、
「柔軟性」に目を向ける人は多くない。
「身体の硬さ」は、私たちが思っている以上に「疲れやすい身体」を作ってしまっているという事です。
さて、身体の柔軟性の中で気を付けてもらいたいのは、何といっても「下半身の柔軟性」です。
特に重要な筋肉を3つ紹介します。
「ハムストリング」「大腿四頭筋」と「内転筋」です。
「ハムストリング」は主に太ももの裏側。 「大腿四頭筋」は主に太ももの表側。
「内転筋」は内股の筋肉です。そこのところは、ザックリした感じで把握して下さい。
「ハムストリング」と「大腿四頭筋」は、主に膝や股関節の曲げ伸ばしをするために必要な筋肉で、
「内転筋」は股関節を動かす為に、大きな役割を担っている筋肉です。
小さな段差でもつまずいてしまったり、足がもつれてしまうのは、
自分が思っている以上に「足が上がっていない」からです。
これらの「3つの足の筋肉」が硬くなってしまうと、スムーズな足の動きが損なわれという事です。
なので、「筋トレ」よりも、「ストレッチ」をおすすめします。
筋肉が硬いまま運動しても、肉離れを起こしたり、腰や膝を痛めたりと、
ケガをしてしまう原因になってしまいます。
まずは「しなやかな筋肉」を手に入れる事が、優先すべきことと考えるのが大切です。
それでは「3つの足の筋肉のストレッチ」を、3つだけ簡単に紹介してみます。
あまりたくさん紹介しても、続けなければ効果が得られないので、3つだけにします。
●「大腿四頭筋」・・・右足を正座の状態、左足をアグラの状態にしたら、徐々に上半身を倒しながら
状態を左にねじり、左腕を床につけます。そのまま60秒キープします。左右交互に行います。
太ももの前面が伸びるのを意識しながら、呼吸して下さい。
●「ハムストリング」・・・座った状態で両足を伸ばします。背中を丸めずに、両手で足のつま先をつかんだら、
そのまま60秒キープします。つま先がつかめない時は、膝を曲げてもOKです。
太ももの裏面が伸びていることを意識しながら、呼吸して下さい。
●「内転筋」・・・座って開けるところまで開脚したら、徐々に上体を前に倒していきます。
膝は伸ばしたまま、背中はまっすぐです。両足の開脚が辛い方は、片足をずつでも大丈夫です。
太ももの内側が伸びていることを意識しながら、呼吸します。
基本的に「ストレッチ」をする時間はいつでも良いですが、
風呂上がりと寝る前にすると、効果が実感しやすのでおすすめです。
寝る前は、あまり一生懸命やらないこと。あくまでも「軽く」です。
でないと、覚醒してしまい交感神経が優位に働いてしまい、睡眠の妨げになってしまいます。
注意してください。
「ストレッチ」は地道に続けることが、大切です。
「サボっても良いですが、やめない事」を心がけて、無理なく続ける事が大切だと思います。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月