2020年10月07日
体温計で体温をはかるきかいが多くなりました。体温が低いのも問題です。
NEWS ブログ 杉山整体の健康情報
今年はコロナ対策で、毎日体温を計ることが多いかと思います。
学生さんから社会人の方などは、毎日の検温を義務とされている人も少なくないでしょう。
うちの子供も私自身も、事実毎日体温計のお世話になっております。
体温を計る。それに対して何を気にするか?
それは間違いなく、熱があるかどうかということなのです。
熱が無いと、安心します。元気です。はい。
今回は体温が低すぎるのも問題や、いう話です。
体温が低すぎると、身体に与える悪い影響はいくつかあります。
まずは、免疫力の低下です。
免疫反応を担っている白血球は、平常状態で36,5~37.0度の時に、
もっとも活発に働いてると言われています。
体温が1度低下すると、免疫力は30%以上低下すると言われています。
逆に1度上がると、普段の5~6倍上がると言われています。
体温の低下は、免疫力の低下につながっているという事です。
もうひとつは、血液の流れの悪化です。
体温が下がると、体内の代謝が悪くなってしまいます。
人間の身体の中では、常に代謝が行われていますが、
これによって老廃物が発生してしまいます。
こうした老廃物は、便、尿、汗、呼気などと一緒に排泄されています。
このような代謝は、ほとんど血液を介して行われています。
そのため血液の流れが良くないと、細胞のすみずみまで血液が十分に送られず、
スムーズに代謝が行われなくなってしまい、老廃物がたくさん作られてしまったり、
身体の外へ排泄がうまくできなくなって、
血液が汚れてしまったりします。
体温の低下と血液の流れ関係・・・十分ありますね。
それでは、身体を冷やしてしまう原因を6つほど紹介していきます。
1、冷房の効きすぎ
夏を快適に、そして安全に過ごすには、
エアコンは無くてはならないものとなっておりますが、
エアコンは上手につかって冷えすぎないように、気を付けたいものです。
2、過度なストレス
ストレスがかかりすぎてしまうと、血管が収縮してしまい、
血液の流れが悪くなってしまう事があります。
こうした状態が長く続くと、全身の血流が悪くなり、
体温の低下につながっていきます。
3、下半身の運動不足
身体で多くの熱をつくる筋肉。
筋肉の70%が下半身にあるため、下半身の筋肉量が減ってしまうと、
体温の低下へとつながっていきます。
4、誤った入浴方法
入浴を湯舟につからないで、シャワーで済ませてしまってはいないでしょうか?
入浴は全身の血行をよくして、代謝を促し、体温を上げてくれます。
なるべく、湯船につかるように心がけましょう。
5、からだを冷やす食べ物や食べ方
食べ過ぎると胃腸に血液が集中して、筋肉に送られる血液が一時的に、
少なくなってしまいます。食べ過ぎ、注意です。
また、身体を冷やす食べ物を食べたり、水分を過剰にとりすぎたり、
塩分を過剰に制限しすぎると、身体は冷やしてしまいます。
食に関しては、何事も適度にバランス良くが基本です。
6、薬の飲みすぎ
一部の薬を除いて、ほとんどの薬品が身体を冷やしてしまいます。
とくにに解熱鎮痛薬は、からだを冷やす薬の代表格といえるでしょう。
自己判断で薬の長期服用は、注意した方が良いといえます。
今年も早や10月です。残りわずかですが元気でいきましょう。
学生さんから社会人の方などは、毎日の検温を義務とされている人も少なくないでしょう。
うちの子供も私自身も、事実毎日体温計のお世話になっております。
体温を計る。それに対して何を気にするか?
それは間違いなく、熱があるかどうかということなのです。
熱が無いと、安心します。元気です。はい。
今回は体温が低すぎるのも問題や、いう話です。
体温が低すぎると、身体に与える悪い影響はいくつかあります。
まずは、免疫力の低下です。
免疫反応を担っている白血球は、平常状態で36,5~37.0度の時に、
もっとも活発に働いてると言われています。
体温が1度低下すると、免疫力は30%以上低下すると言われています。
逆に1度上がると、普段の5~6倍上がると言われています。
体温の低下は、免疫力の低下につながっているという事です。
もうひとつは、血液の流れの悪化です。
体温が下がると、体内の代謝が悪くなってしまいます。
人間の身体の中では、常に代謝が行われていますが、
これによって老廃物が発生してしまいます。
こうした老廃物は、便、尿、汗、呼気などと一緒に排泄されています。
このような代謝は、ほとんど血液を介して行われています。
そのため血液の流れが良くないと、細胞のすみずみまで血液が十分に送られず、
スムーズに代謝が行われなくなってしまい、老廃物がたくさん作られてしまったり、
身体の外へ排泄がうまくできなくなって、
血液が汚れてしまったりします。
体温の低下と血液の流れ関係・・・十分ありますね。
それでは、身体を冷やしてしまう原因を6つほど紹介していきます。
1、冷房の効きすぎ
夏を快適に、そして安全に過ごすには、
エアコンは無くてはならないものとなっておりますが、
エアコンは上手につかって冷えすぎないように、気を付けたいものです。
2、過度なストレス
ストレスがかかりすぎてしまうと、血管が収縮してしまい、
血液の流れが悪くなってしまう事があります。
こうした状態が長く続くと、全身の血流が悪くなり、
体温の低下につながっていきます。
3、下半身の運動不足
身体で多くの熱をつくる筋肉。
筋肉の70%が下半身にあるため、下半身の筋肉量が減ってしまうと、
体温の低下へとつながっていきます。
4、誤った入浴方法
入浴を湯舟につからないで、シャワーで済ませてしまってはいないでしょうか?
入浴は全身の血行をよくして、代謝を促し、体温を上げてくれます。
なるべく、湯船につかるように心がけましょう。
5、からだを冷やす食べ物や食べ方
食べ過ぎると胃腸に血液が集中して、筋肉に送られる血液が一時的に、
少なくなってしまいます。食べ過ぎ、注意です。
また、身体を冷やす食べ物を食べたり、水分を過剰にとりすぎたり、
塩分を過剰に制限しすぎると、身体は冷やしてしまいます。
食に関しては、何事も適度にバランス良くが基本です。
6、薬の飲みすぎ
一部の薬を除いて、ほとんどの薬品が身体を冷やしてしまいます。
とくにに解熱鎮痛薬は、からだを冷やす薬の代表格といえるでしょう。
自己判断で薬の長期服用は、注意した方が良いといえます。
今年も早や10月です。残りわずかですが元気でいきましょう。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月