2021年07月21日
オリンピックの金メダルは、純金でできているのですか?
NEWS ブログ 杉山整体の雑学&地域情報
スポーツにおいて、競技別に一番になった人は、
金メダルがもらえるのであります。
すごく、カッコいいのであります。
だんぜん、銀より銅よりも、おらいたいわけであります。
オリンピックともなれば、これはなんとも世界で一番のあかしであります。
なので、これはもう金メダルは、
純金以外考えられない・・・と思いきや、
実のところは違うわけであります。
本当のところは、どんな感じなのであるのでしょうか・・・?
そもそも優勝メダルというものは、
1896年の第一回アテネ大会からあったそうです。
しかしその頃は、一位の人には銀メダル
二位の人には、銅メダルがもらえたらしいです。
最初は、金メダルは、なかったのであります。
そして1900年の第二回パリ大会で、
いよいよ金メダルの登場であります。
しかし、三位以内の入賞者にメダルが渡されたのは、
陸上競技の選手だけでありました。
しかも、選手にメダルが渡されたのは、
2年後であったみたいです。
さて、この当時の金メダルはというと、
すべて「金」で作られていたそうです。
まさに純金の「金メダル」であります。
これは1912年のストックホルム大会まで、
金で作られた純金のメダルだったそうです。
さてさて、現在の「金メダル」は、どのようになっているのでしょう?
1⃣メダルは少なくとも直径60㍉、厚さ3㍉でなければならない。
2⃣1位および2位のメダルは銀製で、
少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。
3⃣1位のメダルは、少なくとも6グラムの純金で
メッキがほどこされなければならない。
ということで、現在の金メダルは純金ではなく、
金は6グラム以上は使われているという事になっております。
なぜ、こんな感じの規定になったのかというと、
これは開催国の経済事情を考慮した結果であるということです。
オリンピックのメダルを用意するのは、開催国であります。
経済事情はその国々で違うわけでありますから、
メダルを制作しやすい基準が決められたという流れであります。
実際のメダルは、大会によって大きさやデザイン、重さは違いますが、
上記の基準を満たしたものとなっているわけであります。
人生において、メダルをもらうということは、
そんなに多くないと思います。
子供は七・五・三のとき、神社で金メダルをもらっていました。
なんとなく、嬉しくもあり誇らしげでもある気がします。
そう、メダルは誇らしいものである気がします。
しかし、誇らしいからといって、
街中でメダルを首からかけて歩いている人はいないし、
優勝トロフィーを左手にぶら下げて歩いている人はいないのです。
何か使い道は無いものなのか???
部屋に飾っておくしかないのかもしれません。
メダルはよく、インターネット・オークションで、
取引されているという話を聞いたことがあります。
なんとなく、底履かなく、とてももの悲しい・・・感じです。
いよいよオリンピックです。2021なのに2020です。
賛否両論ありますが、
皆さんの健康を祈るばかりであります。
金メダルがもらえるのであります。
すごく、カッコいいのであります。
だんぜん、銀より銅よりも、おらいたいわけであります。
オリンピックともなれば、これはなんとも世界で一番のあかしであります。
なので、これはもう金メダルは、
純金以外考えられない・・・と思いきや、
実のところは違うわけであります。
本当のところは、どんな感じなのであるのでしょうか・・・?
そもそも優勝メダルというものは、
1896年の第一回アテネ大会からあったそうです。
しかしその頃は、一位の人には銀メダル
二位の人には、銅メダルがもらえたらしいです。
最初は、金メダルは、なかったのであります。
そして1900年の第二回パリ大会で、
いよいよ金メダルの登場であります。
しかし、三位以内の入賞者にメダルが渡されたのは、
陸上競技の選手だけでありました。
しかも、選手にメダルが渡されたのは、
2年後であったみたいです。
さて、この当時の金メダルはというと、
すべて「金」で作られていたそうです。
まさに純金の「金メダル」であります。
これは1912年のストックホルム大会まで、
金で作られた純金のメダルだったそうです。
さてさて、現在の「金メダル」は、どのようになっているのでしょう?
1⃣メダルは少なくとも直径60㍉、厚さ3㍉でなければならない。
2⃣1位および2位のメダルは銀製で、
少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。
3⃣1位のメダルは、少なくとも6グラムの純金で
メッキがほどこされなければならない。
ということで、現在の金メダルは純金ではなく、
金は6グラム以上は使われているという事になっております。
なぜ、こんな感じの規定になったのかというと、
これは開催国の経済事情を考慮した結果であるということです。
オリンピックのメダルを用意するのは、開催国であります。
経済事情はその国々で違うわけでありますから、
メダルを制作しやすい基準が決められたという流れであります。
実際のメダルは、大会によって大きさやデザイン、重さは違いますが、
上記の基準を満たしたものとなっているわけであります。
人生において、メダルをもらうということは、
そんなに多くないと思います。
子供は七・五・三のとき、神社で金メダルをもらっていました。
なんとなく、嬉しくもあり誇らしげでもある気がします。
そう、メダルは誇らしいものである気がします。
しかし、誇らしいからといって、
街中でメダルを首からかけて歩いている人はいないし、
優勝トロフィーを左手にぶら下げて歩いている人はいないのです。
何か使い道は無いものなのか???
部屋に飾っておくしかないのかもしれません。
メダルはよく、インターネット・オークションで、
取引されているという話を聞いたことがあります。
なんとなく、底履かなく、とてももの悲しい・・・感じです。
いよいよオリンピックです。2021なのに2020です。
賛否両論ありますが、
皆さんの健康を祈るばかりであります。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月