2022年09月28日
みんな大い好き「お好み焼き」の最初とは?
NEWS ブログ 杉山整体の雑学&地域情報
なんとなく定期的に、ソース味のモノが食べたくなります。
食べたいな~と思うと、
その日はもう口がソース味なのであります。
そんな時は、タコ焼き、焼きそば、
中でも「お好み焼き」を好んで所望するわけです。
私の場合は・・・。
どうしてお好み焼きかというと、
キャベツがいっぱい入っていて、
食としてのバランスがとても良いと感じる上に、
味的にもとても好きという理由からでしょうか。
このバランスの良い私好みの「お好み焼き」は、
最初はどんなモノだったのでしょうか???
諸説あるかと思いますが、
グッと時代をさかのぼってみるとします。
千利休といえば、日本で一番有名な茶人であります。
織田信長や豊臣秀吉に仕えていたことでも、
よく知られております。
戦国時代、千利休は時代の最先端の茶人として知られており、
新しいモノ好きであった織田信成は、
特に徴用しておったようです。
戦(いくさ)しか知らない武士たちに教養を付けさせるために、
茶道を学ばせたと言われております。
その後、豊臣秀吉からも大きな信頼を勝ち得た利休は、
政治の世界でも発言力を高めていくほどになっていきます。
千利休の何がすごかったのでしょうか?
それは彼が数々の発明をしたから・・・、
という解釈もされています。
もっとも有名なのは、
「わび茶」と呼ばれる茶の様式を完成させたことでしょう。
当時の茶道とは、
高価な茶碗や、きらびやかな茶室を用意することが主流となっていました。
しかし、利休は派手な演出をいっさいそぎ落として、
お茶そのものを楽しむスタイルに変えていきました。
それだけではありません。
利休は「ふの焼き」という茶菓子も、
発明したとされています。
小麦粉を水で溶いたものを平鍋に入れて薄く焼き、
味噌をぬって丸めた食べ物であります。
利休は自身が開く茶会で、
何度もこの「ふの焼き」をふるまったそうです。
この「ふの焼き」が形を変えて、
みんなが知っているあの「お好み焼き」になったと
言われているのであります。
さて、味噌を塗って丸めるだけの「ふの焼き」は、
江戸時代になると「あん」を巻いて食べるようになります。
これは「すけそう焼き」と呼ばれました。
明治時代になると、「すけそう焼き」が
「もんじゃ焼き」として大流行したそうです。
そして昭和の初期、一般の人びとにも洋食文化が花開き、
ソースが使われるようになって「お好み焼き」が生まれるということです。
千利休は「こなもん」の元祖って感じになりますかね~。
余談ですが、千利休はとても背が高い人だったようです。
そのころの日本人の男性の平均身長が150センチ台という時代に、
178センチあったと言われています。
なんとなく、おっとりやわらかな感じの人物像かと思いきや、
大きく迫力があったようであります。
食べたいな~と思うと、
その日はもう口がソース味なのであります。
そんな時は、タコ焼き、焼きそば、
中でも「お好み焼き」を好んで所望するわけです。
私の場合は・・・。
どうしてお好み焼きかというと、
キャベツがいっぱい入っていて、
食としてのバランスがとても良いと感じる上に、
味的にもとても好きという理由からでしょうか。
このバランスの良い私好みの「お好み焼き」は、
最初はどんなモノだったのでしょうか???
諸説あるかと思いますが、
グッと時代をさかのぼってみるとします。
千利休といえば、日本で一番有名な茶人であります。
織田信長や豊臣秀吉に仕えていたことでも、
よく知られております。
戦国時代、千利休は時代の最先端の茶人として知られており、
新しいモノ好きであった織田信成は、
特に徴用しておったようです。
戦(いくさ)しか知らない武士たちに教養を付けさせるために、
茶道を学ばせたと言われております。
その後、豊臣秀吉からも大きな信頼を勝ち得た利休は、
政治の世界でも発言力を高めていくほどになっていきます。
千利休の何がすごかったのでしょうか?
それは彼が数々の発明をしたから・・・、
という解釈もされています。
もっとも有名なのは、
「わび茶」と呼ばれる茶の様式を完成させたことでしょう。
当時の茶道とは、
高価な茶碗や、きらびやかな茶室を用意することが主流となっていました。
しかし、利休は派手な演出をいっさいそぎ落として、
お茶そのものを楽しむスタイルに変えていきました。
それだけではありません。
利休は「ふの焼き」という茶菓子も、
発明したとされています。
小麦粉を水で溶いたものを平鍋に入れて薄く焼き、
味噌をぬって丸めた食べ物であります。
利休は自身が開く茶会で、
何度もこの「ふの焼き」をふるまったそうです。
この「ふの焼き」が形を変えて、
みんなが知っているあの「お好み焼き」になったと
言われているのであります。
さて、味噌を塗って丸めるだけの「ふの焼き」は、
江戸時代になると「あん」を巻いて食べるようになります。
これは「すけそう焼き」と呼ばれました。
明治時代になると、「すけそう焼き」が
「もんじゃ焼き」として大流行したそうです。
そして昭和の初期、一般の人びとにも洋食文化が花開き、
ソースが使われるようになって「お好み焼き」が生まれるということです。
千利休は「こなもん」の元祖って感じになりますかね~。
余談ですが、千利休はとても背が高い人だったようです。
そのころの日本人の男性の平均身長が150センチ台という時代に、
178センチあったと言われています。
なんとなく、おっとりやわらかな感じの人物像かと思いきや、
大きく迫力があったようであります。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月