2024年03月20日
日本のお米文化
NEWS ブログ 杉山整体の健康情報 杉山整体の雑学&地域情報
日本人は、昔からお米を食べる習慣があります。
それはいったいいつの頃からなのでしょうか?
私たちにとって主食となっているお米・・・。
tそのルーツとは・・・。
●縄文時代・弥生時代
日本人は縄文時代からお米をつくり、
土器でお米を煮て、お粥のようにして食べていたようです。
本格的に栽培が始まったのは、
弥生時代からだと考えられているそうです。
当時は雑穀の一つとして知られる「古代米」(黒米、赤米、紫米)が、
食べられていました。
そして、弥生時代には現在の玄米に
近いものとなっていったそうです。
時々お粥がお腹に優しく感じたりするのは、
むかしのDNAの記憶なのでしょうか。
●7世紀~平安時代
7世紀ごろから、お米を「蒸す」技術が現れ、
奈良時代、平安時代の貴族たちは、
「強飯」(こわいい)という現在の”おこわ”の
原型のような、固めのご飯をたべていたようです。
この頃から農民たちは、お米を年貢として納めていました。
農民たちは満足にお米が食べれないため、
節約目的で、ひえ、あわ、きび、大麦類などの
雑穀を栽培するようになりました。
ところがそのおかげで、
農民たちは貴族よりも栄養状態がよく、
健康であったという説もありますが・・・
どうせしょうか・・・。
●鎌倉時代
やっとご飯を「炊く」技術が生まれます。
厚手の鉄の釜に、重たい木製のフタをして、
それをかまどにセットするスタイルであります。
蒸したご飯は「強飯」(こわいい)に対して、
食べやすい「炊いた」ご飯は「姫飯」(ひめいい)
と呼ばれていたそうであります。
私たちが食べているご飯の原型であります。
●室町時代~戦国時代
平安時代に誕生した発酵食品が本格化して、
ご飯のお供として、醬油や味噌の製造が確立していきました。
野菜を塩や米ぬかに漬けて保存する漬け物文化も、
この時代に定着したそうです。
戦国時代には遠征の多い武士たちのあいだで、
炊いたご飯やおむうすびを乾燥させた
「干し飯」(ほしいい)が生まれます。
これは「干し飯」を水でもどして食べるという、
現代のインスタント食品の原型となるものです。
●江戸時代
江戸後期になってようやく一般庶民も
白米を食べるようになりました。
ウスを使った精米機や、
大量に精米できる水車の技術が普及しました。
江戸時代後期の江戸の町では、
朝にまとめてご飯が炊かれていたそうです。
そのころに「冷やご飯」を美味しく食べるレシピが残されました。
握り寿司はその一つで、巻き寿司やいなり寿司も
この時代に登場しています。
●明治時代~昭和初期
明治時代から大正にかけて、
海外から洋食文化が入ってきて、
ご飯を中心とした「オムライス」や「カレーライス」などの
日本独自の洋食が出来ました。
そして大正時代後期には、
「お腹いっぱいお米が食べたい」という国民の願いが叶い、
一人一日平均、お茶碗10膳前後ものご飯が
食べられていたと推測されています。
それなのに、今より肥満や糖尿病になる人は、
少なかったみたいであります。
ご飯中心の食生活は、昭和初期にも引き継がれていきます。
●昭和中期~後期
戦争が終わると時代とともに経済が成長し、
食文化も豊かになっていきます。
ガス炊飯器や電気炊飯器がでてきます。
しかし最初の頃は、保温機能が無かったので、
冷やご飯を食べることっが少なくなかったそうです。
ちなみに保温機能がついた炊飯器は、
昭和47年に登場しています。
実は、冷やご飯には温かいご飯にはない
「レジスタントスターチ」という成分が含まれています。
これは身体にとても良いヤツであります。
「レジスタントスターチ」は小腸では消化吸収されずに、
そのままダイレクトに大腸に届くため、
野菜や雑穀、豆類などに含まれる食物繊維と
ほぼ同じ働きをすることが分かっています。
冷やご飯を意識的に食べることはアリであります。
「おにぎり」推奨しております。
それはいったいいつの頃からなのでしょうか?
私たちにとって主食となっているお米・・・。
tそのルーツとは・・・。
●縄文時代・弥生時代
日本人は縄文時代からお米をつくり、
土器でお米を煮て、お粥のようにして食べていたようです。
本格的に栽培が始まったのは、
弥生時代からだと考えられているそうです。
当時は雑穀の一つとして知られる「古代米」(黒米、赤米、紫米)が、
食べられていました。
そして、弥生時代には現在の玄米に
近いものとなっていったそうです。
時々お粥がお腹に優しく感じたりするのは、
むかしのDNAの記憶なのでしょうか。
●7世紀~平安時代
7世紀ごろから、お米を「蒸す」技術が現れ、
奈良時代、平安時代の貴族たちは、
「強飯」(こわいい)という現在の”おこわ”の
原型のような、固めのご飯をたべていたようです。
この頃から農民たちは、お米を年貢として納めていました。
農民たちは満足にお米が食べれないため、
節約目的で、ひえ、あわ、きび、大麦類などの
雑穀を栽培するようになりました。
ところがそのおかげで、
農民たちは貴族よりも栄養状態がよく、
健康であったという説もありますが・・・
どうせしょうか・・・。
●鎌倉時代
やっとご飯を「炊く」技術が生まれます。
厚手の鉄の釜に、重たい木製のフタをして、
それをかまどにセットするスタイルであります。
蒸したご飯は「強飯」(こわいい)に対して、
食べやすい「炊いた」ご飯は「姫飯」(ひめいい)
と呼ばれていたそうであります。
私たちが食べているご飯の原型であります。
●室町時代~戦国時代
平安時代に誕生した発酵食品が本格化して、
ご飯のお供として、醬油や味噌の製造が確立していきました。
野菜を塩や米ぬかに漬けて保存する漬け物文化も、
この時代に定着したそうです。
戦国時代には遠征の多い武士たちのあいだで、
炊いたご飯やおむうすびを乾燥させた
「干し飯」(ほしいい)が生まれます。
これは「干し飯」を水でもどして食べるという、
現代のインスタント食品の原型となるものです。
●江戸時代
江戸後期になってようやく一般庶民も
白米を食べるようになりました。
ウスを使った精米機や、
大量に精米できる水車の技術が普及しました。
江戸時代後期の江戸の町では、
朝にまとめてご飯が炊かれていたそうです。
そのころに「冷やご飯」を美味しく食べるレシピが残されました。
握り寿司はその一つで、巻き寿司やいなり寿司も
この時代に登場しています。
●明治時代~昭和初期
明治時代から大正にかけて、
海外から洋食文化が入ってきて、
ご飯を中心とした「オムライス」や「カレーライス」などの
日本独自の洋食が出来ました。
そして大正時代後期には、
「お腹いっぱいお米が食べたい」という国民の願いが叶い、
一人一日平均、お茶碗10膳前後ものご飯が
食べられていたと推測されています。
それなのに、今より肥満や糖尿病になる人は、
少なかったみたいであります。
ご飯中心の食生活は、昭和初期にも引き継がれていきます。
●昭和中期~後期
戦争が終わると時代とともに経済が成長し、
食文化も豊かになっていきます。
ガス炊飯器や電気炊飯器がでてきます。
しかし最初の頃は、保温機能が無かったので、
冷やご飯を食べることっが少なくなかったそうです。
ちなみに保温機能がついた炊飯器は、
昭和47年に登場しています。
実は、冷やご飯には温かいご飯にはない
「レジスタントスターチ」という成分が含まれています。
これは身体にとても良いヤツであります。
「レジスタントスターチ」は小腸では消化吸収されずに、
そのままダイレクトに大腸に届くため、
野菜や雑穀、豆類などに含まれる食物繊維と
ほぼ同じ働きをすることが分かっています。
冷やご飯を意識的に食べることはアリであります。
「おにぎり」推奨しております。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月