2025年02月05日
なぜ加齢とともに眠りが浅くなってしまうのか?
NEWS ブログ 杉山整体の健康情報
年齢を重ねていくと、
なんか早めに目がさめてしまうねんな~と
いう話はよくあります。
これには理由があるそうです。
その理由は、
年齢をかさねるごとに「深い睡眠」
が少なくなってしまうからだそうです。
いまいちピンとこない感じですが・・・。
では、「深い睡眠」とは
いったい何でしょうか・・・?

まず単に睡眠とは、
いったいどういったシステムになっているのでしょうか?
睡眠には、2つの種類があります。
1つは夢を見ている「レム睡眠」で、
もう1つはほとんど夢を見ていない「ノンレム睡眠」
であります。
ここでいう「深い睡眠」というのは、
いわゆる「ノンレム睡眠」のことであります。
一方の「レム睡眠」は夢を見ている睡眠で、
頭の働きは起きているときに近くなっているので、
「浅い睡眠」となります。
一般的に睡眠は、
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が
セットになっていて、
約90分周期で4~6回くり返されて、
目覚めにいたります。
つまり睡眠の基本サイクルは、
「90分」ということであります。
なぜ2種類の睡眠があるのかというと、
それぞれに役割があるからです。
まず「レム睡眠」(浅い睡眠)についてですが、
主な役割りは「心のメンテナンス」になります。
そうすることで、
うつ病などの「心の病」を予防しております。
レム睡眠の特徴は、
夜中(睡眠の前半)に短く、
朝方(睡眠の後半)になると
長くなるという性質があります。
一方「ノンレム睡眠」(深い眠り)の主な役割りは、
身体や脳の休息、身体の成長などです。
子どもの成長や、大人のアンチエイジングに
必要な成長ホルモンの分泌は、
ノンレム睡眠のときに多くされます。
深い睡眠の特徴として挙げられるのは、
「寝てから3時間」のあいだに
多く出現する点であります。
この深い睡眠が若いときにくらべて、
出現しにくくなっているということであります。
つまり、深い睡眠が出現しにくくなるということは、
簡単に言うと長くぐっすり寝れなくなるということです。
そうなのです、深い睡眠を増やせばよいのです。
ある研究結果によれば、
睡眠時間が短くなると、
深い睡眠が出現しやすくなるというものがあります。
本当なのかな~と思います。
これから多くの研究が進んでいくことでしょう。
個人的におすすめは、
日中にほどよく身体を動かして適度に疲れると、
良く寝れるので、
よく歩くことが質のいい睡眠のカギかと思います。
なんか早めに目がさめてしまうねんな~と
いう話はよくあります。
これには理由があるそうです。
その理由は、
年齢をかさねるごとに「深い睡眠」
が少なくなってしまうからだそうです。
いまいちピンとこない感じですが・・・。
では、「深い睡眠」とは
いったい何でしょうか・・・?

まず単に睡眠とは、
いったいどういったシステムになっているのでしょうか?
睡眠には、2つの種類があります。
1つは夢を見ている「レム睡眠」で、
もう1つはほとんど夢を見ていない「ノンレム睡眠」
であります。
ここでいう「深い睡眠」というのは、
いわゆる「ノンレム睡眠」のことであります。
一方の「レム睡眠」は夢を見ている睡眠で、
頭の働きは起きているときに近くなっているので、
「浅い睡眠」となります。
一般的に睡眠は、
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が
セットになっていて、
約90分周期で4~6回くり返されて、
目覚めにいたります。
つまり睡眠の基本サイクルは、
「90分」ということであります。
なぜ2種類の睡眠があるのかというと、
それぞれに役割があるからです。
まず「レム睡眠」(浅い睡眠)についてですが、
主な役割りは「心のメンテナンス」になります。
そうすることで、
うつ病などの「心の病」を予防しております。
レム睡眠の特徴は、
夜中(睡眠の前半)に短く、
朝方(睡眠の後半)になると
長くなるという性質があります。
一方「ノンレム睡眠」(深い眠り)の主な役割りは、
身体や脳の休息、身体の成長などです。
子どもの成長や、大人のアンチエイジングに
必要な成長ホルモンの分泌は、
ノンレム睡眠のときに多くされます。
深い睡眠の特徴として挙げられるのは、
「寝てから3時間」のあいだに
多く出現する点であります。
この深い睡眠が若いときにくらべて、
出現しにくくなっているということであります。
つまり、深い睡眠が出現しにくくなるということは、
簡単に言うと長くぐっすり寝れなくなるということです。
そうなのです、深い睡眠を増やせばよいのです。
ある研究結果によれば、
睡眠時間が短くなると、
深い睡眠が出現しやすくなるというものがあります。
本当なのかな~と思います。
これから多くの研究が進んでいくことでしょう。
個人的におすすめは、
日中にほどよく身体を動かして適度に疲れると、
良く寝れるので、
よく歩くことが質のいい睡眠のカギかと思います。

CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月