2025年10月22日
三大栄養素の消化と吸収。
NEWS ブログ 杉山整体の健康情報
三大栄養素といえば、
糖質、タンパク質、脂質のことであります。
この三大栄養素は、
それぞれどのように消化され、
吸収されているのでしょうか・・・。
消化されて吸収されるといった
基本的な流れとなっているのは、
まず、食べたものから栄養素をとりだし、
その栄養素をできるだけ小さく小さく
分解してから吸収します。
消化することによって、
糖質はグルコース(ブドウ糖)などの単糖類、
タンパク質はアミノ酸、
脂質は脂肪酸とモノグリセリドまで
分解されます。
こうして小さく小さくなったものが、
最終的に小腸で吸収されます。

①糖質
糖質といっても、
それにはいろいろ種類があります。
糖質を構成する最小単位は、
グルコース(ブドウ糖)をはじめとする
「単糖類」です。
グルコースの他にも、
フルクトース(果糖)やガラクトース
などがあります。
単糖類が2つつながってできているのが、
「二糖類」というグループです。
構成する単糖類の組み合わせで、
名前が変わります。
ショ糖、乳糖、麦芽糖などがあります。
そしてさらに、
多くの単糖類がつながってできている糖質は、
「多糖類」と呼ばれています。
ご飯やパンなどに多く含まれている
「でんぷん」はよく知られております。
多糖類は、
だ液やその他の消化酵素の働きで、
グルコースなどの単糖類まで
分解されます。
消化によって小さく小さくなった単糖類は、
小腸で吸収され、
毛細血管に入ります。
毛細血管に入った単糖類は、
「門脈」という専用の血管によって
肝臓に運ばれて、
利用されるということです。
②タンパク質
タンパク質を構成する最小単位は、
グリシンやアラニンなどの
アミノ酸です。
アミノ酸は身体の中でも合成できますが、
バリン、ろいし、イソロイシンなど
自力で合成できないものもあります。
このようなアミノ酸を
「必須アミノ酸」といいます。
ちなみにアミノ酸は全部で20種類あり、
そのうち9種類が必須アミノ酸です。
タンパク質は、
アミノ酸が約50個以上
つながってできています。
アミノ酸が2~約50個つながっているものを
「ペプチド」と呼び、
その中でも2~10個つながっているものを、
「オリゴペプチド」と呼びます。
タンパク質は、
多くの消化酵素のはたらきで、
アミノ酸またはアミノ酸が2つつながった
ペプチドまで分解されます。
アミノ酸とペプチドは小腸で吸収され、
毛細血管に入ったのちに
門脈を通って肝臓に運ばれます。
ペプチドは吸収後にアミノ酸に分解されます。
③脂質
脂質を構成する最小単位は、
「脂肪酸」と「グリセリン」です。
食べものに多く含まれている脂質は、
グリセリンという物質に脂肪酸が3つ
結合している状態です。
この脂肪はトリグリセリド(中性脂肪)と
呼ばれています。
トリグリセリドから3つ結合している
脂肪酸のうち、
2つを引きちぎるとモノグリセリドに変わり、
吸収できる小さい小さい状態になります。
トリグリセリドは、
膵液に含まれる消化酵素によって、
モノグリセリドと脂肪酸へ分解されます。
また、
胆汁に含まれる胆汁酸は、
消化酵素ではありませんが、
脂質を細かい粒に分解し、
膵液と反応しやすくします。
この働きを「乳化」といいます。
脂質も小腸で吸収されますが、
糖質やタンパク質と異なり、
毛細血管ではなくリンパ管にはいります。
糖質、タンパク質、脂質のことであります。
この三大栄養素は、
それぞれどのように消化され、
吸収されているのでしょうか・・・。
消化されて吸収されるといった
基本的な流れとなっているのは、
まず、食べたものから栄養素をとりだし、
その栄養素をできるだけ小さく小さく
分解してから吸収します。
消化することによって、
糖質はグルコース(ブドウ糖)などの単糖類、
タンパク質はアミノ酸、
脂質は脂肪酸とモノグリセリドまで
分解されます。
こうして小さく小さくなったものが、
最終的に小腸で吸収されます。

①糖質
糖質といっても、
それにはいろいろ種類があります。
糖質を構成する最小単位は、
グルコース(ブドウ糖)をはじめとする
「単糖類」です。
グルコースの他にも、
フルクトース(果糖)やガラクトース
などがあります。
単糖類が2つつながってできているのが、
「二糖類」というグループです。
構成する単糖類の組み合わせで、
名前が変わります。
ショ糖、乳糖、麦芽糖などがあります。
そしてさらに、
多くの単糖類がつながってできている糖質は、
「多糖類」と呼ばれています。
ご飯やパンなどに多く含まれている
「でんぷん」はよく知られております。
多糖類は、
だ液やその他の消化酵素の働きで、
グルコースなどの単糖類まで
分解されます。
消化によって小さく小さくなった単糖類は、
小腸で吸収され、
毛細血管に入ります。
毛細血管に入った単糖類は、
「門脈」という専用の血管によって
肝臓に運ばれて、
利用されるということです。
②タンパク質
タンパク質を構成する最小単位は、
グリシンやアラニンなどの
アミノ酸です。
アミノ酸は身体の中でも合成できますが、
バリン、ろいし、イソロイシンなど
自力で合成できないものもあります。
このようなアミノ酸を
「必須アミノ酸」といいます。
ちなみにアミノ酸は全部で20種類あり、
そのうち9種類が必須アミノ酸です。
タンパク質は、
アミノ酸が約50個以上
つながってできています。
アミノ酸が2~約50個つながっているものを
「ペプチド」と呼び、
その中でも2~10個つながっているものを、
「オリゴペプチド」と呼びます。
タンパク質は、
多くの消化酵素のはたらきで、
アミノ酸またはアミノ酸が2つつながった
ペプチドまで分解されます。
アミノ酸とペプチドは小腸で吸収され、
毛細血管に入ったのちに
門脈を通って肝臓に運ばれます。
ペプチドは吸収後にアミノ酸に分解されます。
③脂質
脂質を構成する最小単位は、
「脂肪酸」と「グリセリン」です。
食べものに多く含まれている脂質は、
グリセリンという物質に脂肪酸が3つ
結合している状態です。
この脂肪はトリグリセリド(中性脂肪)と
呼ばれています。
トリグリセリドから3つ結合している
脂肪酸のうち、
2つを引きちぎるとモノグリセリドに変わり、
吸収できる小さい小さい状態になります。
トリグリセリドは、
膵液に含まれる消化酵素によって、
モノグリセリドと脂肪酸へ分解されます。
また、
胆汁に含まれる胆汁酸は、
消化酵素ではありませんが、
脂質を細かい粒に分解し、
膵液と反応しやすくします。
この働きを「乳化」といいます。
脂質も小腸で吸収されますが、
糖質やタンパク質と異なり、
毛細血管ではなくリンパ管にはいります。
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月